
目次
内装業は、事業承継を背景に、DXを推進できるか?
※2025年6月の時点の情報となります。
「職人の世界」から「消費者の選択」へ。伝統的な壁紙業界に一石を投じる挑戦が始まっています。事業再構築補助金を活用し、デジタルの力で業界の常識を変えようとする企業の奮闘記録です。サイトへの関心は高まっているのに、なぜ最後の購入まで繋がらないのか。この「ラスト1マイル」の壁を乗り越えるヒントが、リアルな現場の声から見えてきます。
こんな方に見て欲しい
- 事業再構築補助金を活用して新規事業に挑戦している経営者
- 伝統的な業界のデジタル変革に取り組んでいる企業
- BtoB事業からBtoC事業への転換を検討している事業者
- 高単価商材のオンライン販売に課題を抱える企業
1. 相談の背景
壁紙卸業を営むT.Y様の企業では、事業再構築補助金を活用してデジタル化に挑戦中です。これまで職人による施工が常識だった壁紙業界で、一般消費者が直接壁紙を選んで体験できる新しい仕組みづくりに取り組んでいます。サイトでの関心は高まっているものの、実際の購入・施工まで繋げる「最後の1マイル」の課題解決が急務となっています。
2. 相談の要約
同社は従来の壁紙卸売業から事業転換を図り、消費者向けのデジタル体験提供に挑戦している。ブログ集客により1年間で顧客データを蓄積し、シミュレーションサイトも構築済み。実店舗も活用したオンライン・オフライン連携による顧客体験向上を目指している。しかし、壁紙という高単価商材の特性上、色味や質感の確認が困難で、かつ施工が必要という業界特有の課題により、サイト訪問から実際の購入・施工までの転換が困難な状況にある。
3. ディスカッションでの問題点
問題点1:顧客の認知・選択プロセスの複雑性
一般消費者は壁紙の種類の豊富さを知らず、業者任せの選択に慣れている。数万点のデザインから自分で選ぶという概念自体が浸透していないため、潜在ニーズの顕在化が困難。
問題点2:商材特性による購入障壁
壁紙は色味・質感が重要でオンラインでの判断が困難な高単価商材。加えて専門技術による施工が必要で、商品選択と施工者選定の両方が購入の条件となり、ハードルが高い。
問題点3:マーケティング手法への誘惑
制作会社やスタッフがイメージ広告的なアプローチに傾きがちで、成果重視のマーケティングから逸脱するリスクがある。経営者自身も「電通風のキャッチコピー」への憧れを抱く傾向がある。
4. ディスカッションのまとめ
T.Y様の取り組みは、従来の業界常識を覆す挑戦的な事業モデルです。「壁紙を選んでから施工者を紹介する」逆マッチング方式は、消費者の潜在的な選択欲求に応える画期的なアプローチといえます。シミュレーションサイトでの関心の高さが示すように、市場ニーズは確実に存在しています。この基盤を活かし、さらなる飛躍への具体的な戦略についてアドバイスをお伝えします。
フィードバック

この記事のまとめ
本事例の核心は「業界の当たり前を疑う勇気」にあります。T.Y様が直面する課題は、多くの伝統的業界が抱える共通の悩みでもあります。顧客の真のニーズと既存の商慣習との間にある溝を埋めることは簡単ではありませんが、その挑戦こそが新しい価値を生み出します。同じような変革の道を歩む経営者の皆様、そしてT.Y様、一歩一歩の積み重ねが必ず実を結びます。勇気ある挑戦を応援しています。

メタ思考のグリアに参加しませんか?
毎月第三火曜日に開催!無料枠はどなたでも参加できます。
[無料枠] 17:00~17:30 [有料枠] 17:30~18:30
次回の開催
日時:2025年07月15日(火)17時~
開催方法:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:ランディングページを作ろう!
メタ思考のグリア、詳細はこちら
スケジュール
第01回:2025年05月20日(火)
マーケティングとは何か?第02回:2025年06月17日(火)
WEBマーケティングは難解か?
第03回:2025年07月15日(火)
第04回:2025年08月19日(火)
第05回:2025年09月16日(火)
第06回:2025年10月21日(火)
第07回:2025年11月18日(火)
第08回:2025年12月16日(火)
第09回:2025年01月20日(火)
第10回:2025年02月17日(火)